11月10日(月)「ぴよぴよキッズ~秋の親子遊び~」を開催します♪公民館からも近い内浜保育園でご活躍されている、現役保育士さんをお招きしています😀お子様と秋の思い出作りにぜひご参加ください!
2025年10月31日金曜日
カプラを楽しもう!
11月8日(土)「子ども広場~カプラを楽しもう~」を開催します!フランス生まれの魔法の積み木「カプラ」は子どもたちの創造力と集中力を育み、お友達と一緒に高く積み上げたり、大きな作品を作ったりする中で、協力し合う楽しさや達成感を味わえます!ご参加お待ちしております😊
2025年10月30日木曜日
インターンシップ最終日!
インターンシップに来てくれていた福岡女子高校の生徒さんが最終日を迎えました。短い期間でしたが、本当にお疲れ様でした。生徒さん達は、このインターンシップで本当に素晴らしい成果をあげてくれました。「駅からの経路案内ショート動画作成」「公民館リーフレット作成」そして、最終日は公民館で開催した講座の写真を整理し、展示用のパネルにまとめる作業を中心に取り組んでもらいました。生徒さん達は、どの作業にも積極的に、そして想像豊かに取り組んでくれました。このインターンシップの経験が、これからの進路や学校生活に少しでも役立つことを願っています。またどこかで会えるのを楽しみにしています。
2025年10月27日月曜日
サークル人権学習5回シリーズを終えて
このたび、サークル会員の皆様を対象とした人権学習5回シリーズを無事終了しました。ご多忙の中、ご参加いただいた皆様には感謝申し上げます。今回の学習会は、人権教育推進員の古賀先生に熱意あるご講話いただきました。この学習会は、皆様の多様なライフスタイルに配慮し、平日の午前・夜間、土曜日の午後と日時を分散し、「どこか1回だけ参加すれば良い」という形式をとりました。これは、皆様の「参加の自由」を最大限に尊重する工夫であり、決して参加を強制する意図はございません。しかし、「仕事で行けない」と参加を希望しながら叶わなかった方や、「半強制のように感じた」という率直なご意見もいただきました。また、「サークル活動に人権は必要なのか」という疑問は、今後の運営のあり方を深く見つめ直す、大変重要なご指摘だと真摯にう受け止めています。一方で、古賀先生の熱のこもった講話と「養護施設のお話」を扱ったDVDは、多くの参加者の心に深く響きました。5回全体を通じて、参加者の皆様から特に多く寄せられたのは、次のような「心に深く訴えかける」感動の声でした。「知りたい内容で特にDVDが良く、周りの方も感動されていました」「実体が知れて良かった。心にしみました」「本日は我が子を抱きしめたいと思います。周りにいる子どもたちも優しく見守りたいと思います」「子どもの人権について考えるきっかけになって良かった」「とても分かりやすく心があらわれる思いでした」「毎年この人権学習を楽しみにしています」など、古賀先生のご講話のおかげで、皆様の心に届いたこの「気づき」は、単なる知識ではなく、サークルという場で誰かを想像する力、優しさを育む大切な一歩になったと確信しています。私たちが人権学習を企画する目的は、皆様の活動を制限することではありません。活動の場において、参加者全員がお互いを尊重し「誰もが安心して、のびのびと自分らしく輝ける」居心地の良い環境を、みんなで一緒につくるためのきっかけを提供することにあります。皆様からいただいた貴重なご意見を真摯に受け止め、今後の活動運営に活かしてまいります。公民館のサークル活動が、より豊かな交流の場となるよう、今後とも皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
2025年10月26日日曜日
内浜校区ソフトボール愛好会納会&表彰式開催
内浜校区ソフトボール愛好会納会が開催され、今年の活動を称える表彰式も行われました。熱戦を繰り広げたリーグ戦の優勝チームなどが発表され大きな拍手が送られました。愛好会の皆様には日ごろの活動に加え、校区の行事にもご協力いただいています。特に今年の運動会ではスタッフとしてご協力いただき、皆様のテキパキとした動きと明るい声掛けのおかげで、運動会を円滑に、そして大いに盛り上げて開催することができました。ありがとうございました。来年も怪我無く活動ができますよう願っております。
2025年10月25日土曜日
原子力防災研修を受講しました!「もしも」に備える重要性
原子力防災研修を受講しました。私たちの生活の安全を守るために、原子力災害に対する正しい知識と対処法を学ぶ、非常に重要な機会でした。研修で特に強調されたのは、原子力災害が発生したら、まずは「速やかに屋内退避」を行う事が基本です。地震や火災と異なり、放射線は五感で感じることができません。「見えない」「匂わない」「聞こえない」からこそ、私たちは危険を正しく認識し、適切な行動をとることが難しくなります。パニックにならず、行政などから発信される公式な情報に耳を傾け、今回学んだ対処手順に従って冷静に行動することが、自分自身と大切な人を守る唯一の方法です。「備えあれば憂いなし」と言いますが、原子力災害においては特にその通りだと痛感しました。
今回の研修で使用された資料は、現在公民館に置かれており、どなたでも自由にお持ち帰りいただけます。ぜひこの機会に資料を入手し、ご一読されることを強くお勧めします!!
2025年10月24日金曜日
公民館だより発行日です!
本日、公民館だより・自治協だよりの発行日です!ただ今から自治会長様のお宅へお届けに上がります😊公民館だより・自治協だよりには、地域のお役立ち情報やイベント情報などがギュッと詰まっています。皆さんのもとへ届くのを、どうぞお楽しみにお待ちくださいね♪
スポーツ振興会主催インディアカ大会開催のお知らせ
スポーツの秋!体を動かしてリフレッシュしませんか?この度スポーツ振興会主催のインディアカ大会が開催されます。初心者の方から経験者の方まで楽しめる大会です。健康増進や、地域の方々との交流の場として、ぜひお気軽にご参加ください。
2025年10月23日木曜日
公民館に秋の訪れ!
公民館にとても素敵なお花をいただきました!その名も、フジバカマとシュウメイギク(秋明菊)です。秋の公民館を華やかに彩ってくれています。フジバカマは実はすごい秘密があるんです!「旅する蝶」として知られている、アサギマダラという蝶がいます。このアサギマダラは、移動の途中にフジバカマの蜜を吸うために立ち寄ることで有名です。フジバカマとシュウメイギクのおかげで、公民館に一気に秋の風情が加わりました😊
大規模地震時 避難所開設訓練
【大規模地震が起こった場合、福岡市は、市職員と施設管理者や地域の方が協力して、避難所を開設し運営することとしています。】
今年度も、「大規模地震時 避難所開設訓練」を行いました。地域の安全を守るため、万が一に備えた真剣な訓練となりました。step1地震発生・step2避難所へ参集・step3避難所の開設前の確認・step4防災倉庫の資機材確認など、今回の訓練を通じて、避難所開設までの流れと、それぞれの役割の重要性を再認識することができました。
2025年10月21日火曜日
第35回内浜校区運動会
テーマは「スマイル!スマイル!スマイル!」最高の青空の下、第35回内浜校区運動会が大成功😊転んでも、勝っても負けても、みんなの顔には笑顔、笑顔、笑顔😀😄😃当日のハッピーな瞬間を凝縮しました💞
「ぴよぴよキッズ~秋の親子遊び~」
「ぴよぴよキッズ~秋の親子遊び~」を開催しました。今回も私たちの頼れる存在、お馴染みの日髙先生にご指導いただき和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。カラーボール遊び・自己紹介・オーガンジーの布遊び・月齢ごとのフリートーク・バルーン・絵本の読み聞かせ他、毎回この定番のプログラムですが、日髙先生から今回、深く頷けるお言葉をいただきました。「プログラム内容はいつも同じですが、だからこそ前回は出来なかったことが今回は出来るようになったり、興味を示すようになったりと、お子さん一人ひとりの変化や成長がわかります」とのこと。「なるほど!」と、私たちスタッフも目から鱗でした。もちろん初めての参加も大歓迎!同じプログラムでも、カラーボールやオーガンジーの布遊びなど、先生が優しくリードしてくださるので初めての場所でもすぐに夢中になって楽しめました♪日髙先生の講座は不定期の開催ですが、次回は12月のクリスマス会です!お楽しみに😊
2025年10月20日月曜日
西区スポーツフェスタに参加してきました♪
2025年10月16日木曜日
ズンバサークル・ハロウィン仮装デー!
本日、ZUMBA(ズンバ)サークルOrangeさんは、待ちに待ったハロウィン仮装レッスンでした😍朝から皆様気合の入った仮装を見て、私達スタッフもテンションMAX!
ノリの良いリズムで身体を動かして、リフレッシュしませんか?1回きりの参加も可能です。ご見学・体験お待ちしています。
〇月謝:1回800円
2025年10月15日水曜日
今年の校区文化祭は一味違う!「健康フェス」を開催ます!
今年の文化祭は初めての試みとして「健康フェス」を開催します。文化祭の会場内で、どなたでも気軽に健康チェックや体操に参加できるコーナーを設けます。参加は無料、事前予約も不要です。文化祭の展示を楽しみながら、ぜひお立ち寄りください!
2025年10月13日月曜日
「人権講座~ヤングケアラー・家族のケアをする子ども達~」を開催しまました
講師は、社会福祉士、精神保健福祉士、の資格をお持ちであるほか、保育士、障がい者就労支援事業所の相談員、精神病院ソーシャルワーカーなど、多岐にわたる現場で豊富な経験をお持ちの、横野陽子さんです。その専門的な視点と現場での経験に基づいたお話は、説得力にみちていました。また、特に印象的だったのは、ご自身の体験を語ってくださった参加者の方のお話です。「昔は「ヤングケアラー」という言葉がなかったために、自身の状況が周囲に理解されず、誰にも相談できない孤立感の中で大変な思いをした」という、当時の壮絶な体験を共有してくださいました。また、幼少期に抱えていた深刻な心情についてもお話しいただき、子ども達のケアの負担が、将来の夢や生きる希望までに影響を及ぼすという、問題の根深さを改めて痛感させられました。この貴重な告白は、ヤングケアラーの問題が単なる家庭内の問題ではなく、子どもの人権と命に関わる問題であることを、参加者一人ひとりの胸に強く訴えかけるものとなりました。この学びを、地域で暮らす全ての子ども達が健やかに成長できる環境づくりに活かしていきたいと思います。
2025年10月9日木曜日
「リーフレット」に続いて「動画」が完成!
「リーフレット」に続いて「動画」が完成💫福岡女子高校インターンシップ生が徹底解説する内浜公民館への道😃この度、当公民館でインターンシップに取り組んでいる福岡女子高校の生徒さんたちが、また一つ素晴らしい成果物を作成してくれました!これまで職員が作成した動画(YouTubeにて公開)もありますが、生徒さんたちはリーフレットと連動した、学生目線の最新の情報で撮影・編集し動画を完成させてくれました!それぞれの動画には、異なる良さがあります。公民館にお越しの際は、ぜひ両方の動画をフル活用してください!
2025年10月8日水曜日
福岡女子高校インターンシップ生が公民館をハロウィン仕様に!
本日、公民館に福岡女子高校からインターンシップに2人の生徒さんが来てくれました。地域の方々が公民館に来るのがもっと楽しくなるようにと、今回はロビーのハロウィン飾りつけをお願いしました!生徒さん達は、準備された飾りを前に、来館者の目線に立って「どこに飾ったら一番目を引くだろう?」また、「子ども達が来ても、引っ張ったりして危なくないかな?」と利用者の安全にも配慮して飾ってくれました。手際もよく作業を進め、あっという間にロビーがハロウィンムード満点の賑やかで楽しい空間に生まれ変わりました!来館された方からも、さっそく好評の声をいただいています😊
内浜好齢大学バスハイク
2025年10月6日月曜日
文化祭作品展実行委員会
文化祭作品展に向けた実行委員会を開催しました。作品展の開催要項、具体的な内容、参加団体、開催日などが決定しました。今年初参加の、西区地域保健福祉課・西ニコネット・西区社協の三者合同による「健康フェス」も開催。そして例年通り、公民館前の公園では、環境活動委員会さん主催の「秋のフリーマーケット」が同時開催されます。芸術鑑賞・健康増進・お買い物が一か所で楽しめる、地域コミュニティを感じる一日になりそうです!実行委員一同、最高のイベントになるよう準備を進めてまいりますので、どうぞご期待ください😊
2025年10月5日日曜日
5000個の想いを込めて!ペットボトル灯明の制作
皆様の「5000個の想い」に感謝!目標を大きく超えるご協力、本当にありがとうございました。一つ一つのペットボトルが、イベント当日、温かい光を灯すための大切な「想い」となります。本日は、集まれる実行委員でペットボトルを、灯明へと生まれ変わらせる作業を行っています。また、会場に灯明を安全かつ美しく展示するため、吊り下げるためのネットの確認作業も入念に行いました。
ハロウィンサンドアート講座を開催!
「子ども広場~ハロウィンサンドアート~」を、工房スマイルの樋口さんをお迎えして開催しました。今回は、背景をパステルと砂絵で色付けしたものに立体的な飾りつけを組み合わせた、本格的な作品制作に挑戦!みんなの創造力が光る、素敵な作品がたくさん完成しました!カラフルな砂が広がる様子に「わぁ、すごい!」と歓声が上がり、用意された可愛いハロウィンのイラストに色を塗り、ハサミで細かい線を切り取る作業も、みんな真剣に取り組み一つ一つ丁寧に仕上げていきました。最後の作品を持っての記念撮影は、とても誇らしげな笑顔を見せてくれました😊ハロウィン気分を盛り上げる素敵なものばかりに、私たちも驚いでいます♪ご自宅に飾って、今年のハロウィンを楽しんでいただけたら嬉しいです!!
サークル人権 第4回目
サークル人権学習第4回目を開催し、DVD「あなたのいる庭」を視聴しました。子どもの人権と社会的養護をテーマにした、心に響く作品でした。特に、施設で暮らす子どもたちや、施設を巣立った若者たち「ケアリーバー」が直面する偏見や困難について深く考えさせられました。彼らが持つ夢や不安、周りの大人や社会が果たすべき役割を改めて考えるきっかけとなりました。映像視聴後、人権教育推進員の古賀先生から、この問題に対する福岡市の具体的な取り組みを含めたお話がありました。社会的養護の環境として「地域密着型の小規模な施設」が良いという点です。「三つ子の魂百まで」この言葉を引用し、幼少期(特に3歳頃まで)に特定の大人の愛情のもとで安定した愛着関係を築くことが、子どもの将来の人格形成においていかに重要か強調されました。大規模施設よりも、家庭に近い環境である小規模グループケアや里親の方が、子ども一人ひとりにきめ細やかなケアを提供でき、それが子どもの健やかな成長に繋がります。その上で、先生は福岡市が里親の推進に力を入れており、実際に里親登録数が増加しているという明るい情報も紹介されました。いただいた感想に「福岡市に里親が多い事を初めて知りました。身近にもいるかも思うと、一気に現実みを帯びてきました。」「身近なところでそうしたご家族が孤立しないよう、温かく見守りたい」「里親家庭に対する無理解や偏見を持たないようにしたい」等とあり、地元福岡市の具体的な状況を知ることで、「社会的養護」という課題を「私たちの街の現実」として捉えることに繋がりました。
公民館ロビーのモニターでダンス動画を公開中!
昨日お知らせしました、校区運動会で踊るダンス動画ですが、公民館ロビーのモニターでも流し始めました!休息時間など、公民館にお立ち寄りの際にぜひご覧ください。さらに!動画を見て「一人で練習するのはちょっと不安だな・・・」という方や「みんなで一緒に練習したい!」という方のために、公民館職員も一緒に練習に参加します!ロビーのモニターの前で、職員と一緒に動画を見ながらダンスの練習ができますので、お気軽にお声かけくださいね。みんなで楽しく練習して、本番の運動会を盛り上げましょう😊ご来館お待ちしています!
2025年10月4日土曜日
第35回内浜校区運動会ダンス動画のご案内!
第35回内浜校区運動会、プログラム2番「みんなでダンス」のダンス動画のご案内!曲はミセスグリーンアップルのダンスホールです。子どもからお年寄りまで、誰もが楽しく簡単に踊れる振り付けになっていますので、ぜひ家族みんなでチャレンジしてみてください!
※動画内では楽曲の著作権の関係上、実際の使用曲は流れません。
当日を楽しく迎えるためにも、ぜひご自宅などで動画を見ながらたくさん練習して来てくださいね😊本番は笑顔で!みんな楽しく踊りましょう♪
第35回内浜校区運動会プログラム
各町内会より、校区運動会のプログラムが皆様のお手元に届いているかと存じます。長らくお待たせいたしました!いよいよ当日の競技内容が明らかになりました。プログラムには競技内容だけでなく、当日の皆様のテントに関する重要な情報も記載されています。(各町内のテントの場所・ブロックごとの色分けなどが具体的に書かれています)スムーズに行動できるように、ご自身の町内の場所や参加する競技を事前に確認しておくと良いですね。今年の運動会の最後には、豪華景品が当たる「お楽しみ抽選会」を開催します!ただし、抽選券の販売はありません。抽選券は各町内より配布されます😊当日は、思いっきり楽しんで素敵な景品をゲットしましょう!!
2025年10月3日金曜日
10月の母子巡回健康相談のお知らせ
お子さんのご様子で気になることはありませんか?「体重の増え方が心配」「離乳食をなかなか食べてくれない」「ハイハイをしないけど大丈夫かな?」など、子育てに関する悩みはつきないですよね。内浜公民館では、10月24日(金)「母子巡回健康相談」を開催します。保健師さんが一人ひとりの状況に合わせて丁寧にアドバイスしてくれます。身体測定も行いますので、お気軽にご参加ください。母子健康手帳を忘れずにご持参くださね😊














































