今年も、茶道サークルの方から手作りの「水無月ういろう」をいただきました。水無月ういろうの由来は、主に京都の「夏越祓(なごしのはらえ)という神事に深く関わっている様です。単なるお菓子としてだけでなく、半年間の無事を感謝し、これからの健康を願う人々の想いが込められたもので、京都では6月30日に水無月を食べる風習が続いているそうです。昔の人の「夏を元気に過ごそう!」という、素敵な願いが込められたお大切な菓子なんですね。 では、日本の文化を感じながら美味しくいただきます♪