2025年8月31日日曜日

玄界島での研修に参加!

 先日、玄界島にある「玄界公民館」で、Aブロックの館長と主事(姪浜公民館・能古公民館・玄界公民館・愛宕公民館・愛宕浜公民館・姪北公民館・小呂公民館・内浜公民館)の研修があり参加してきました。船に乗って島に渡るのは、なんだか小旅行気分。玄界島は、青い海と豊かな自然に囲まれた、とても素敵な場所でした。研修では、お互いの「公民館運営懇話会」の進め方について、具体的な事例を交えながら話合うことができ、大変有意義な時間となりました。内浜公民館は、実際に使用している資料と講座の様子などを映像にしたもので説明しました。他の公民館の工夫している取り組みを知ることができ、今後の運営に参考になることばかりでした。玄界島の美しい景色をお眺めたり、たくさんの猫たちに出会い、どの猫も毛並みが綺麗で、島の人たちに大切にされているのが伝わってきました。心身ともにリフレッシュできました。玄界公民館のみなさま、たくさんのおもてなし、ありがとうございました。



速報!!

 壮年ソフトボール大会、内浜校区代表チーム、快進撃止まらず!二試合目も勝利しました😊決勝進出です🎉ガンバレー!!



内浜校区代表チームが快進撃!

 西区壮年ソフトボール大会に、内浜校区代表チームが出場しました😊1試合目を見事勝ち進み、続く2試合目も、打線が爆発でリード中!このまま勢いに乗って、次の試合も頑張ってほしいですね♪引き続き、応援よろしくお願いいたします⚾



2025年8月29日金曜日

皆さんの熱意に感謝!!

 本日、公民館で活動されているサークルの皆さんにご協力いただき、全館清掃を実施しました!日頃利用している、ホールや会議室、ロビー、廊下、そして普段はなかなか手の届かない窓のサッシまで、皆さん隅々までピカピカに磨いてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。おかげさまで、公民館が気持ちよく、より使いやすい場所になりました。これからも皆さんにとって、公民館が交流と活動の拠点となるよう、大切に使っていきたいと思います。



9月の掲示板

 9月の掲示板です!運動会仕様になっています😊皆さんもスポーツの秋を満喫してください✨



あいくるがやってきた!!

 児童館あいくる」より、まなみ先生とちさと先生をお迎えして、「ぴよぴよキッズ」を開催しました。今回は、まだ小さなお子さんでも安心して楽しめる、歌や手遊び歌、体をつかったふれあい遊びを沢山教えていただきました。お二人の先生の温かい声掛けと楽しそうに歌う姿に、参加したお子さん達も最初から最後までニコニコ笑顔でした。講座の最後には、保護者に向けたパネルシアター「いつか大きな木になる」を披露され、子どもが成長する様子を木にたとえたストーリーは、胸にじんわりと響き、中には涙ぐむ方もいらっしゃいました。子どもたちを温かく見守り、支える大切さを改めて感じさせられる感動的な時間でした。

















2025年8月26日火曜日

みんなで楽しもう!ボッチャ大会開催!

 公民館とスポーツ振興会の共催で、ボッチャ大会を開催します!性別や年齢、障がいがあるなしにかかわらず、みんなで楽しめるスポーツ「ボッチャ」。ヨーロッパで生まれたパラリンピックの正式種目です。初めての方でもすぐに楽しめますよ😊見学だけでも大歓迎!応援で一緒に大会を盛り上げましょう!皆さんのご参加を心よりお待ちしております✨



2025年8月25日月曜日

マイ・スポーツ

 マイ・スポーツ~ボッチャ~」を開催しました😊6月以来、久しぶりにボッチャを楽しみました!ボッチャは、ただボールを投げるだけでなく、相手の配置を読み解いたり、チームで協力したりと、奥深いスポーツだと改めて感じました。皆さんのskillfulな一投に、思わす「おぉ!」と歓声が上がる場面も多々あり、とても盛り上がりました!

さて、来月はもっと多くの方にボッチャの楽しさを知ってもらいたく、「ボッチャ大会」を開催します!初心者の方も大歓迎です。詳細は改めてご案内しますが、興味のある方はぜひご参加ください!


公民館ニュース9月号完成!

 


2025年8月24日日曜日

第70回福岡県公民館大会

 柳川市民文化会館(水都やながわ)で開催された、「第70回 福岡県公民館大会」へ参加してきました。本大会は、県内の公民館関係者・コミュニティ施設関係者が一堂に会し、全国有数の取り組みについて事例発表や講話を通して学ぶことで、公民館の機能と果たすべき役割を再認識し、取り組への意欲を向上させるとともに、今後の公民館等の活動を一層充実させることを目指しています。今年の大会テーマは「公民館の未来を創る~不易と流行の視点から~」でした。公民館活動の現状や未来について深く考える貴重な時間となりました。時代が変わっても守り続けるべき「不易」な部分と、社会の変化に合わせて取り入れていくべき「流行」の部分について多くの学びがありました。講演をされたお二人の講師の方の熱意や、今回の大会で得た知識を今後の公民館活動に活かしていきたいと思います。



ペットボトル経過報告

 今年の灯明まつりで使用する、ペットボトルの回収にご協力いただき、ありがとうございます。皆様のおかげで、現在まで3000個集まりました。目標の5000個まで、残り2000個必要です!引き続き、皆様のご協力をお願いします。ご不明な点がありましたら、公民館までお気軽にお問合せください😊



2025年8月21日木曜日

スマホ塾

 「スマホ塾~スマホに忍び寄る詐欺への対策!~」を開催します。スマホ初心者の方から、日頃からスマホを使い慣れてる方まで、どなたでも安心してご参加いただけます。ぜひこの機会に、ご自身のスマホのセキュリティを見直してみませんか?



2025年8月20日水曜日

内浜好齢大学

 「内浜好齢大学~カラダは食べたものからできている~」を開催します!自分の健康は日々の食事から作られます。この機会に、ご自身の食生活を見直し、より健やかな毎日を送るためのヒントを見つけてみませんか?



2025年8月18日月曜日

ぴよぴよキッズ

 幼稚園・保育園の相談会を開催します。「うちの子に合った園ってどんなところ?」「入園準備って何をすればいいの?」子育てには悩みや不安がつきものですよね。特に、幼稚園や保育園選び、入園後の生活はわからないことだらけで、一人で抱え込んでしまうこともあるかと思います。当日は、専門スタッフが、皆さんの疑問や不安に寄り添ってお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。



2025年8月17日日曜日

環境問題講座を開催します!

 私たちの暮らしと地球の未来を考える「環境問題講座」を、環境活動委員会と共催して開催します。今回は特別に「生ごみ堆肥作り」の講習会も同時開催します!家庭から出る生ごみが、栄養たっぷりの土に変わる様子を体験してみませんか?



校区運動会第3回実行委員会を開催しました!

 お忙しい中、各種団体からたくさんの実行委員の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。まず、全体の進捗状況をご報告させていただきました。準備は順調に進んでおり、プログラム構成や、役割分担もほぼ固まりました。今回は、本番に向けてさらに具体的な内容を話し合いました。プログラムの最終確認、競技内容やスケジュールを最終調整し、子どもから大人まで楽しめるような工夫を凝らしています。また、当日の役割分担・受付・用具・警備・記録・放送等々、当日の各役割について確認し、円滑な運営ができるよう準備を進めました。運動会まであと2か月です。実行委員の皆様の熱意とご協力が、運動会の成功には不可欠です。引き続き、よろしくお願いいたします。みんなで力を合わせ、最高の思い出を作りましょう!



2025年8月16日土曜日

大玉転がしのおためし

 大玉を膨らせたのはいいけど「子どもたちははどんな風に転がすかな?」とスタッフで話していたところ、公民館の前で二人の女の子が遊んでいたので、「大玉転がし」をやってもらえないかとお願いしたところ、快く引き受けてくれました!「前が全然見えない!」と意見をもらったので、両サイドに一人づつ配置し、計四人で転がしてもらうことに決まりました😊子どもたちも楽しそうで、私たちも温かい気持ちになりました。ご協力ありがとうございました♪



第35回内浜校区運動会第3回実行委員会

 本日、今年度の校区運動会に向けて、第3回目の実行委員会を開催します!いよいよ運動会の全貌が見えてくる、重要な話し合いの場となります。校区の皆さんに楽しんでいただけるよう、活発な意見交換ができればと考えておりますので、実行委員の皆さんはご参加お願いいたします!



はにわ、焼きあがる!!

 725日「子ども広場~おもしろはにわ作り~」で作っていただいた作品の焼成が完了し、お渡しできることとなりました。それぞれ個性が光る、素敵な「はにわ」ばかりです。ぜひ、ご自宅に飾ってお楽しみください!作品は、公民館事務所にてお渡しいたします😊



お盆休みが終わり、本日より開館しています!

 みなさん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?さて、公民館は8月13日~15日までお盆休みをいただいておりましたが、本日8月16日より通常通り開館しております。充電期間を終え、スタッフ一同、また皆様をお迎えできることを楽しみにしています!新しいイベントや講座の情報も順次お知らせしますので、ぜひチェックしてくださいね😊



2025年8月12日火曜日

日本の絹を支えた女性たち

 明治から昭和にかけて、日本の主要な輸出品だった「生糸」。その生産を支えたのは、全国各地の製糸工場で働いていた多くの若い女性たちでした。彼女たちの仕事ぶりをより身近に感じていただくため、講座の中で蚕の繭からの糸繰りの実演もあります。日本の歴史を語る上で欠かせない、製糸工場の女性たちの物語に触れてみませんか?



2025年8月11日月曜日

本番に向けて準備万端です!

 校区運動会で使用する、大玉送りの大玉に空気を入れてみました!「電動の機械があるから楽勝!」と思っていたのですが、とんでもない!電動ポンプを使っても1時間以上かかってしまいました😮前もって膨らまして良かったです!



みんなでカレーを食べよう!

 皆でカレーを食べよう!内浜校区社会福祉協議会主催の「みんなの食堂」開催のお知らせ!今回のメニューは、皆が大好きなカレーです!地域の皆さんと交流を深めながら、美味しいカレーを一緒に囲みませんか?お子さんから大人まで、どなたでも大歓迎です!数に限りがありますので、お早めにお越しください😊公民館で皆様のお越しを、心よりお待ちしています❗



2025年8月10日日曜日

内浜校区運動会の第3弾ポスターが完成しました!

 運動会の開催が近づいてきましたね。さて、この度、校区運動会の第3弾ポスターが完成しました!今回も素敵なポスターが仕上がったので、皆さんにご紹介します。今回のポスターには、アニメのキャラクターのような、とても可愛い子どもたちが描かれています。運動会を心から楽しみに来ている様子が伝わってきて、見ているこちらもワクワクしますね!ポスターは、町内各所に掲示されます。ぜひ、お近くの掲示板で探してみてください!今年の運動会も、子どもたちの笑顔が溢れる楽しい一日になること間違いなし!皆で運動会を盛り上げていきましょう!



警戒レベル3!

 福岡市西区などの地域で、大雨の警戒レベル3に相当する状況です!早めに避難所の確認をしてください。内浜公民館は、大雨・台風ではに難所になりません。十分に注意してください。



2025年8月9日土曜日

ブログの閲覧者数40万突破!これまでの感謝とこれからの挑戦!

 この度、当公民館ブログが閲覧者数40万を達成いたしました!ブログを開設した当初は、地域の皆様に公民館活動もっと知ってほしい、という一心でスタートしました。今では多くの方にご覧いただけるようになり、地域内外からたくさんの反響をいただくようになりました。これも、いつもブログを読んでくださる皆様の支えがあったからこそです。心から感謝申し上げます。皆様の「知りたい!」にお応えできるよう、これまで以上に工夫を凝らし、より一層、地域の魅力を発信してまいります。これからも公民館の新しい挑戦にご期待ください!!



鈴虫の音色に癒されています♪

 公民館に響く、美しい鈴の音にお気づきでしょうか?7月半ばに鳴き始めた頃は、まだぎこちない音色でしたが、今ではまるでプロの音楽家のように、涼やかで力強い音色を奏でてくれています。耳を澄ますと、まるで競い合うかのように、美しいハーモニーが聞こえてきます。この音色に、私たちスタッフも毎日癒されながら仕事をしています♪ご来館の際は、ぜひスズムシたちの奏でる美しい音色に耳を傾けてみてください。きっと、心地よいひとときを過ごせるはずです。



臨時休館のお知らせ

 


2025年8月8日金曜日

認知症予防講座を開催!

 「内浜好齢大学~認知症予防講座~」を西保健福祉センターより、校区担当保健師の松崎さん、健康運動指導士の柴田さんを迎え開催しました。日常生活で簡単に実践できる認知症予防のヒントを学びました。①人と会話する。②食生活に気を付ける。③適度な運動を続ける。④質の良い睡眠をとる。⑤趣味を持つ。5つのヒントは「簡単そうだけど、続けるのは難しいと」感じる方も多いかもしれませんが、一度にすべてやろうとしなくて、少しづつ、できることから始めること良いと思います。会話:毎日だれかと10分話すことから始める。食生活:週に1回。青魚を食べる日に決めてみる。運動:いつもより5分だけ長く歩いてみる。といったように、ほんの小さな一歩から始めてみるのがおすすめです。無理なく続けられることをみつけることが成功の秘訣です。後半は、はしご状に床に置かれた器具(ラダー)を使って、ステップを踏むトレーニングを行いました。「リズム感」や「集中力」も使うのでゲーム感覚ででき、皆さんが笑顔でステップを踏んでいる姿は、私たちスタッフにとっても嬉しい光景でした。









2025年8月6日水曜日

中学総体地区大会

 いよいよ夏本番!中学総体地区大会が始まっています!内浜中学校の生徒たちも、日頃の練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っています。汗を流し、仲間と声を掛け合いながら、最後まで諦めずにボールを追いかける姿、真剣なまなざしで競技に挑む姿は、見る者の心を打つものがありますね。ガンバレー!!



子育て交流サロン「マンマ」の紹介

 「マンマ」は、0歳~1歳6ヶ月の親子が集う交流の場です。水曜日の10:00~11:30に内浜公民館のホールで開催しています。お子さんが同世代のお友達と触れ合ったり、保護者の方同士で子育ての悩みや情報を共有したりできる、貴重な交流の場となっています。また、「マンマ」の温かい雰囲気は、見守りボランティアとして参加している、地域のおじいちゃんやおばあちゃんのおかげでもあります😊温かいまなざしでお子さん達を見守ってくださり、保護者の方にそっと声をかけたりと、子育て中の皆さんにとって心強い存在です。参加を希望される方は、活動が毎週ではないため、事前に公民館へご確認のうえお越しくださいね♪

今日は、エルマー文庫さんが「絵本の読み聞かせ」に来てくれていました!



2025年8月5日火曜日

モミジアオイが咲きました!

 公民館前の花壇で、モミジアオイが鮮やかな赤い花を咲かせました!大きなハイビスカスのような花が、見る人の目を楽しませてくれています。暑い日が続いていますが、公民館にお立ち寄りの際は、ぜひこの美しいはなを眺めて涼やかなひとときをお過ごしください。



探してみよう!「ちりめんモンスター」

 昨日に引き続き、福岡県水産海洋技術センターから、講師に松島さん、大谷さん、田村さんを迎え「子ども広場~ちりめんモンスターを探せ!~」を開催しました😊まず、海のことを研究したり、魚が元気に育つように海を守ったりする、水産海洋技術センターのお仕事について教えていただき、海の環境を守る大切さを学ぶ貴重な機会となりました。いよいよ「ちりめんモンスターを探せ!」では、みんながいつも食べているちりめんじゃこ(しらす干し)の中に隠れている、いろんな生き物たちを探す挑戦です!ピンセットと虫眼鏡を使って、お皿の中をよーく見てみました!タコやイカの赤ちゃん、カニやエビ、太刀魚の赤ちゃんを真剣なまなざしでさがしました。「いたいた!!」と元気な声が何度も上がり、中にはタツノオトシゴや珍しい深海魚の稚魚を見つける子もいて、みんなで大興奮!見つけたモンスターたちは、最後にエタノールを入れた小さな瓶に入れて、世界に一つだけの「ちりめんモンスター標本」としてプレゼント!子どもたちは自分の宝物を手に、満面の笑みで帰っていきました。2日間にわたり、海の不思議と楽しさを伝えてくださった、福岡県水産海洋技術センターの皆様、本当にありがとうございました!
























2025年8月4日月曜日

 福岡県水産海洋技術センターから、講師に松島さんと大谷さんを迎え「子ども広場~福岡の美味しいおさかなの話~」を開催しました。水産海洋技術センターの皆さんが、普段どのようなお仕事をされているかお話いただき、福岡のお魚がなぜ美味しいのかを、クイズを通して楽しく教えていただきました。ゲーム感覚で学べたので、福岡の豊かな海を守る大切な仕事や、私たちが普段食べているお魚の秘密が、より深く心に残りました。みんなが楽しみにしていた「タッチングプール」は、ヒトデ・なまこ・サザエなど、福岡の海の生き物たちに直接触れる貴重な体験に、子どもたちは興味深々でした。生きている海の生き物に触れる機会はなかなかないので、「つるつるしている!」「意外とかたい!」と驚きや発見の声が沢山あがりました。