2018年3月7日水曜日

ぴよぴよキッズ

3月7日(水)

「虫歯予防講座」
~ぴかぴか乳歯のために~

講師:野下 純さん
(歯科衛生士)
乳歯は3才くらいまでに、上下合わせて20本が生えそろいます。乳歯はどうせ抜けてしまうから、少しくらい虫歯になっても大丈夫、なんて思っていませんか?もし乳歯が虫歯のために早く抜けてしまうと、噛むことができず、体は正常な発育が行えません。特に6才まではお口の中はとても変化する時期なので、虫歯にならないよう心がけましょう。
 
 
 



2018年3月6日火曜日

人権講座

3月3日(土)  
 
「自分らしく生きる」
~多様な性から考えてみよう~
講師:石崎 杏理さんFRENS代表) 


福岡市は「人権を尊重し、人の多様性を認め合うまち」の実現を目指しています。今回の講座は、石崎さんに自らの経験をふまえて、性の多様性について講演していただきました。
Lはレズビアン(女性を好きになる女性)、Gはゲイ(男性を好きになる男性)、Bはバイセクシュアル(女性を好きになることも、男性を好きになることもある人)、Tはトランスジェンダー(生まれた時に割り当てられた性別と、ちがう生き方をする人/したいと思っている人)、そしてQ(クエスチョニング、自分の性のあり方が何に当てはまるか決まっていない、考え中)という用語の基礎知識の説明があり、田川市立金川中学校放送部の生徒さんが制作したビデオ『Like a Rainbow(虹のように)』を見て、性の多様性について学びました。

 性の多様性については、福岡市の人権読本「ぬくもり」の中にも教材として掲載されており、小学生にも講演されているとのこと。LGBTの人を「理解できない…」と思っているあなたへのアドバイスとしては、「理解する」より「慣れること」ではないかと。

 同性婚の法制化について、2015年の全国調査では、意外にも「賛成」の人の割合が51.1%に上り、20代では71.6%と非常に高いが、70代では24.2%と世代間の隔たりが浮き彫りになっています。

 自己紹介をする時に、生年月日や好きな色、好きな食べ物、趣味などを言って、トランスジェンダーですと言った途端、バ~ンと他の個性は跳んでトランスジェンダーという言葉が記憶されます。(これを私はバ~ン現象と呼んでいます)LGBTの子どもたちは笑いのネタにさらされたりすることで自己肯定感も低くなります。助ける人もいません。学校、家庭、地域に居場所のない子どもたちが、早い段階で相談できる環境作りが必要ですと強調されました。
 

 
最後に『四つ葉のクローバー』の詩を紹介されました。
 
四つ葉のクローバーに込めた想いは「あなたはあなたのままでいい」。
 
 
福岡市は4月、性的少数者(LGBT)同士のカップルを公的認定する「パートナーシップ宣言制度」を導入する。

ぴよぴよキッズ

7日水曜日に、ぴよぴよキッズ「虫歯予防講座」~ぴかぴか乳歯のために~を、子育て交流サロン「マンマ」と共催で開催します。皆さまのお越しをお待ちしております♪      
 

2018年3月3日土曜日

ひな祭り

今日は春の訪れを感じる節句行事『ひな祭り』です。
最近ではお雛様のお菓子も沢山の種類がありますが、伝統のひな菓子「ひし餅」や「ひなあられ」の3色は、 緑(よもぎ)は健康を、 赤(桃や紅花)は魔除け、 白は清浄の意味を表しており、 「雪が溶け、草が芽生え、花が咲く」という意味も含んでいるようです。
お好みのひな菓子を用意して、楽しいおひな祭りをお過ごし下さい♪  





 

2018年3月2日金曜日

一人一花運動

3月になり、公民館の花壇にも少しづつ花が芽吹いてきました。
花壇や鉢などに挿して使う「一人一花」のロゴ入りプレートを公民館で配布中です。ご自宅や職場でぜひご活用下さい♪
 
 
 
 
 

 

2018年3月1日木曜日

高校 卒業式

今日は福岡市の公立高校の卒業式です。
ご卒業おめでとうございます。希望に満ちた大空へ羽ばたく若人に幸多かれと祈ります。

 
 

人権講座

3日土曜日に、人権講座「自分らしく生きる」~多様な性から考えてみよう~を人尊協と共催で開催します。皆さまのお越しをお待ちしております♪