2025年9月28日日曜日

大会成功へ気合い十分!

 校区運動会全体会議および分散会を開催しました。ご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました!最初に実行委員長より、「今年の運動会のテーマは“スマイル・スマイル・スマイル”です!参加者の方々はもちろん、私たち実行委員自身が、心から楽しんでください」と熱いエールがありました。その後綿密な話し合いと、各部門で、具体的な役割分担を経て、運動会成功に向けた準備は最終段階に入りました。実行委員一同、「最高の運動会だった!」と言っていただけるよう、当日に向けて気合十分です!   最高の運動会当日、皆様と最高の笑顔でお会いできることを心から楽しみにしています。引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。


    

サークル人権 第3回目

 サークル人権学習の第3回目を開催しました。まず、社会的養護下の子どもたちの人権をテーマとしたDVD「あなたのいる庭」を視聴しました。阪神・淡路大震災で家族を亡くした主人公と、児童養護施設で暮らす少女との交流を通して、「子どもの人権」や社会的養護(虐待や貧困などで保護者と暮らせない子どもたち)、そして施設を出た若者である「ケアリーバー」が直面する困難や偏見について、深く考えさせられる内容でした。参加者の皆さんは、主人公たちの心の動きや、社会が抱える問題に真剣に向き合い、熱心に視聴されていました。古賀先生からは「子どもたちが家庭的な環境で育つ事」の重要性や、「里親制度」を推進するための福岡市の先進的な取り組みについて、具体的なデータとともに詳しくお話しいただきました。参加された方からは、「里親制度への理解が深まり、自分にも何かできるのではないかと考えるきっかけになった」「福岡市の成果を聞けて希望が持てた」といった感想が聞かれました。

一方で、「サークル活動に人権学習は必要なのか」という非常に自然で大切なご意見もいただきました。この学習会は、専門的な知識の義務化が目的ではありません。サークル活動は、年齢・職業・考え方が異なる様々な人が集まる小さな社会です。人権学習は、「多様な価値観を持つ仲間を尊重し、心地よい人間関係を築くための基礎であること」「差別や偏見のないオープンな雰囲気が、サークル活動をより豊かにし長く継続させる土台になること」・・・を再確認する機会だと考えてます。今回のテーマのように、身近な地域で生きづらさを抱える人々の存在に気づき、地域社会の一員として何ができるかを「自分事」として考えるきっかけを持つこと・・・にあります。この「気づき」こそが、サークルの継続的な発展と会員一人ひとりの充実した活動につながると信じています。これからも、サークル人権学習では、心の底から「知ってよかった」と思えるような、身近な問題に焦点を当てたテーマを選んでまいります。強制ではなく、自主的な学びの場として、ぜひ多くの皆様にご参加いただきたく、積極的なご参加をお待ちしております。



2025年9月27日土曜日

第35回内浜校区運動会全体実行委員会

 本日、「第35回内浜校区運動会全体実行委員会」を開催します。今回の全体実行委員会では、特に運動会を成功させるための「当日体制の役割分担」を決定します。各係のリーダーや担当を明確にし、スムーズな運営体制を築き上げることが目標です。全体会で議題を確認した後、各係に分かれての「分散会」を実施し、具体的な動きや課題について話し合います。委員の皆さま、本日は活発なご意見と、熱意あるご参加を宜しくお願いいたします!


2025年9月26日金曜日

インターンシップ活動報告

 現在、当公民館でインターンシップを受け入れている、福岡女子高等学校の生徒さんが、この度完成した公民館のリーフレットを、内浜小学校を訪問し全校配布していただくための準備として、クラス別の配布ボックスに仕分け・投函する作業を行いました。彼女たちにとって、自らが制作に携わったものが、このように地域の方々の手に渡る経路を体験することは、地域社会と公民館との繋がりを肌で感じる貴重な機会となったことと思います。このリーフレットが、内浜小学校の児童さんとご家族にとって、公民館をより身近に感じていただくきっかけとなれば幸いです。公民館では、引き続き、地域の子どもたちが社会に触れる機会として、インターンシップを充実させていきます。



2025年9月24日水曜日

ぴよぴよキッズ

 秋風が心地よい季節となって来ました。今回は、お馴染みの日髙先生を講師にお迎えして「ぴよぴよキッズ~秋のふれあい親子遊び~」を開催します!皆さんのご参加お待ちしております😊



文化祭作品展実行委員会のご案内

 文化祭に、作品を出展するサークル・団体の皆様へ。「文化祭作品展実行委員会」を開催します。作品展の当日の運営について、重要な内容を話し合う場となりますので、各サークル・団体から必ずご担当者様の出席をお願いいたします。ご多忙のところ恐縮ですが、円滑な作品展運営のため、皆さまのご協力をお願いいたします。



2025年9月23日火曜日

校区運動会パンフレットが出来上がりました!

 ついに、校区運動会のパンフレットが完成しました!競技やタイムスケジュールはもちろん、皆さんが楽しめる企画も沢山詰まっています。これから公民館&自治協だよりと一緒に、自治会さん宅へ配達に向かいます!皆さんの手元に届くのが楽しみです😊



大型ポスターを設置!

 いよいよ来月は待ちに待った校区運動会です!今年も、内浜小学校の東側と北側のフェスに、大型ポスターを設置しました!遠くからでも目立つように、とても大きなポスターです。このポスターを見て、一人でも多くの地域の方が運動会に足を運んでくれると嬉しいです。



~災害への備え~内浜校区防災研修を開催しました!

 研修の前半は、座学で災害に関する知識を深めました。まずは、私たちの住む内浜校区の災害の特性について、西区総務部防災・安全安心室の方から詳しいお話を伺いました。ハザードマップの見方や避難情報が発表された際の適切な行動のタイミングなど、具体的な内容に皆さん真剣な表情で耳を傾けていました。講義の後は、体を動かしながら、実践訓練です。災害時に役立つ様々なアイテムを実際に自分たちの手で組み立ててみました。想像以上に簡単に設営できることに驚きの声も上がりました。プライバシーを確保するためのテントや段ボールの仕切りを作成をし、避難生活のストレスを少しでも軽減するための工夫を体験しました。参加者の皆さんは、和やかな雰囲気の中にも真剣に取り組んでいました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の研修で学んだ知識と経験を活かし、日頃から災害への備えを万全にしていきたいと思います。本日は、地域全体で助け合うことの重要性を改めて認識する貴重な時間となりました。






2025年9月22日月曜日

公民館ニュース10月号完成!

 


サークル人権学習 第2回目

 公民館サークル人権学習5回シリーズの2回目「養護が必要なこども~あなたならどのように対応しますか?~」を、人権教育推進員の古賀先生にお越しいただき、DVD「あなたのいる庭」を視聴しました。この作品は、児童養護施設などの社会的養護のもとで暮らしている子どもたちの、心の動きを丁寧に描かれていて、参加者からは「養護施設のお子さんとの交流がないので、どんな気持ちで暮らしているのか分からないところがあったので、DVDを観て子どもたちの気持ちを考える良いきっかけになった」といった感想が聞かれました。DVD視聴後、古賀先生から児童福祉法改正や里親制度、そしてケアリーバーについて、具体的なお話をうかがいました。ケアリーバーとは、親の病気や貧困などの事情で、児童施設や里親のもとを育ち、18歳を迎えて社会へ巣立っていく若者たちのことです。自立を迫られる中直面する困難や、社会全体で彼らを支えていくことの重要性について、深く考える貴重な機会となりました。




2025年9月20日土曜日

ヤングケアラーについて考える人権講座を開催します。

 今回の講座では、ヤングケアラーが抱える問題や私たちにできる支援について、専門家からお話をうかがいます。ヤングケアラー自身はもちろん、周りにいる大人や地域社会がどのようにサポートしていくべきか、一緒に考えるきっかけにしてみませんか?

(※ヤングケアラーとは・・・本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです)



2025年9月19日金曜日

内浜好齢大学~バスハイク~

 内浜好齢大学では、10月はバスハイクを企画いたしました。日本三大稲荷のひとつ、鹿島市の「祐徳稲荷神社」へ向かいます!朱色の社殿が美しく「鎮西日光」とも呼ばれる祐徳稲荷神社で、皆さまと一緒に秋の心地よい一日を過ごしたいと思います。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


    

2025年9月18日木曜日

臨時休館のお知らせ

いつも公民館をご利用いただき、ありがとうございます。
9月29日は臨時休館いたします。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいいたします。


子ども広場「サンドアート・ハロウィン」を開催します

 今年のハロウィンは、いつもと違う特別なアート体験をしてみませんか?色ろとりどりの砂を使って、子ども達の自由な発想で、世界に一つだけの作品が完成します!砂のグラデーションが美しく、集中して取り組めるので、アートが好きな子はもちろん、普段あまり工作をしない子も夢中になれます♪楽しい思い出作りにぜひご参加ください!お待ちしております。


2025年9月17日水曜日

インターンシップ

 公民館にインターンシップに来てくれている、福岡女子高等学校の生徒さんお二人が制作していた「公民館紹介リーフレット」が、何度も何度も修正を重ね、ついに本日完成し印刷することができました。彼女たちは、公民館の様々な活動を熱心に取材し、どうすればもっと公民館の魅力が伝わるかを一生懸命考えてくれました。また、こちらの要望にも嫌な顔一つせず、快く取り入れてくれたおかげで、とても素晴らしものが完成しました。若い感性でデザインされた、見やすく素敵なリーフレットに仕上がったと思います。このリーフレットは近日中に内浜小学校に全校配布する予定です。公民館の窓口にも設置しますので、ぜひ手に取ってご覧ください。



2025年9月16日火曜日

ペットボトル経過報告

 今年の灯明まつりで使用する、ペットボトルの回収にご協力いただき、ありがとうございます。皆様のおかげで、現在まで4000個集まりました。目標の5000個まで、残り1000個必要です!引き続き、皆様のご協力をお願いします。ご不明な点がありましたら、公民館までお気軽にお問合せください😊


2025年9月15日月曜日

運動会実行委員会を開催しました

校区運動会第4回実行委員会を開催し、運動会で使う用具の点検を行いました。今回は、限られた時間の中で効率的に作業を進めるため、小学校の倉庫と公民館の2つの場所にわかれ作業を行いました。修繕・補充が必要な用具・備品については、運動会当日までに万全の状態で本番を迎えられるようにします。小学校の東側と西側に設置する大型ポスターも皆で協力して作りました。運動会を成功させるため、当日に向けて、これからも実行委員一丸となって準備を進めていきます!実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。最高の運動会になるように、これからも準備を頑張りましょう!





 

2025年9月13日土曜日

公民館が賑わう「みんなの食堂」!本日のメニューはカレーとフルーツヨーグルト

 今日は公民館で、社協主催の「みんなの食堂」が開催されています。会場は、子どもから高齢者まで、たくさんの地域の人たちで賑わい、あちこちから楽しそうな笑い声が聞こえています。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライス!具材がごろっと入った栄養満点のカレーです。デザートには、フルーツヨーグルトも付いていて、子どもたちも大喜びです。食事をしながら、地域の人たちが交流できる素敵な機会ですね♪「みんなの食堂」は、美味しいご飯を囲んでみんなが繋がれる温かい場所です。まだ間に合います!「みんなの食堂」は、この後も14時まで開催しています。ぜひお越しくださいね。



2025年9月12日金曜日

「内浜好齢大学~カラダは食べた物からできている~」開催しました

 (株)明治より、長廣さんと西さんをお招きし、「内浜好齢大学~カラダは食べた物からできている~」を開催しました。人生100年時代を迎え、健康でいきいきと過ごすためには、丈夫な骨と筋肉づくりが欠かせません。講座では、その骨と筋肉をつくるための食事と運動の重要性について、わかりやすく解説していただきました。バランスの良い食事を毎日3食きちんと摂ること、そして適度な運動を続けること。この2つが、健康なカラダをつくる土台となります。また、講座の中では、意外な健康食材についてもご紹介がありました。「おやつは健康に悪い」と思われがちですが、実はそんなことはありません。選び次第で、健康をサポートしてくれる心強い味方になります。その代表例として「高カカオチョコレート」が紹介されました。高カカオチョコレートに豊富に含まれるカカオポリフェノールには、抗酸化作用・血圧低下作用・動脈硬化予防・他、様々な健康効果が期待できます。「年だから・・・」と諦めるのではなく、今日からできることを一つずつ実践していくことが大切だと改めて感じさせてくれる、貴重な時間となりました。



2025年9月11日木曜日

マイナンバーカード申請出張サポート開催!

 内浜公民館で、「マイナンバーカード申請出張サポート」が開催されます。マイナンバーカードを作りたいけど、平日は区役所に行く時間がない、手続きが難しそうと感じていた方も多いのではないでしょうか。このサポートでは、専門スタッフが公民館に来て、申請のサポートを行います。この機会にぜひ、マイナンバーカードを申請してみませんか?皆様のご来場を心よりお待ちしております。


2025年9月10日水曜日

西区コーラスフェスティバル

 この度、当公民館の混声合唱サークル「コール・サンフラワー」が出場することになりましたので、お知らせいたします。日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい歌声を会場いっぱいに響かせてください。皆さんのハーモニーが、きっと多くの人に届くことを信じています。




グリーンカーテン、今年もありがとう!

 公民館の夏を涼しく彩ってくれたゴーヤのグリーンカーテンの撤去作業を、先日環境活動委員会の皆さんで行いました。暑い日差しを遮り、心地よい日陰と涼しい風を届けてくれたグリーンカーテン。今年の夏もたくさんのゴーヤを実らせ、目でも舌でも夏を感じさせてくれました。撤去作業は少し寂しいですが、来年もまた、公民館を訪れる皆さんを涼しく迎えてくれるよう、大切に片付けました。環境活動委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした!来年の夏も、また立派なグリーンカーテンができるのが楽しみです♪


2025年9月9日火曜日

ペットボトル加工、いざ挑戦!

いよいよ灯明まつりで使用する ペットボトルを加工する作業が始まりました!まずペットボトルを切るところからスタート。次に、中にプラコップをいれ、明かりを入れる部分を作ります。最後に灯明を吊るすための針金を通していきます。地道な作業ですが、一つひとつ丁寧に、心を込めて作っています。



ペットボトル経過報告

 今年の灯明まつりで使用する、ペットボトルの回収にご協力いただき、ありがとうございます。皆様のおかげで、現在まで3500個集まりました。目標の5000個まで、残り1500個必要です!引き続き、皆様のご協力をお願いします。ご不明な点がありましたら、公民館までお気軽にお問合せください😊



おとな広場

 環境活動委員会との共催事業、「おとな広場~地球温暖化問題&生ごみ堆肥講習会~」を、ふくおか環境倶楽部・地球温暖化防止活動推進員・福岡市緑のコーディネーター&木育推進員をお迎えして開催しました。たくさんの方にご参加いただき、地球温暖化の現状から家庭でできる身近な取り組みについて一緒に考える有意義な時間となりました。地球温暖化の現状をデータや事例を交えて説明していただき、問題の深刻さを改めて認識することができました。その上で「では、私たちに何ができるか?」という問いに対し、生ごみ堆肥作りという具体的な行動を提示してきただき、大きな問題を前にすると無力感を感じがちですが、「これなら自分でもできる!」という希望が持てました。また、日本の四季が無くなりつつあることから、皆さんで「四季の歌」を歌うことで、歌詞に出てくる情景を思い浮かべながら、四季の美しさ、そしてそれを守っていくことの大切さを心に刻みました。







スマホ塾~知らなきゃ損!スマホに忍び寄る詐欺への対策~

 大濠企画の西島さんをお迎えして、「スマホ塾~知らなきゃ損!スマホに忍び寄る詐欺への対策~」を開催しました。最近は知らない間に個人情報を抜き取られたり、身に覚えのない請求が来たりと、巧妙な手口でスマホ詐欺が増えています。今回の講座では、そうした詐欺から身を守るための知識と対策方法を学びました。参加者の皆さんからは、「知らないことがたくさんあった」「自分も気を付けようと思う」といった感想がいただき、とても有意義な時間となりました。



2025年9月7日日曜日

人権講座~製糸工場の女性たち~

 現在、SILKLINE(シルクライン)代表、シルクキュレーター(蚕糸絹研究家)として活動中の、林久美子さんをお迎えして「人権講座~製糸工場の女性たち~」を開催しました。林さんは、長年にわたり蚕糸業に関わる方から聞き取り調査や、養蚕・製糸・染織工程の研究を重ねてこられたので、座学だけではなく、実際に繭から糸を紡ぐ実演をされ参加者の皆さんは、働く女性たちが日々行っていた作業を肌で感じることができたのではないでしょうか。当時の製糸工場で働く女性たちは、たしかに工場での仕事は長時間労働で厳しいものでしたが、安定した食事や収入を得る手段であり、読み書きや裁縫といった技能を身につける機会でもありました。また、寮生活を通じて仲間との絆を深め、厳しい労働の中にも楽しみを見出していた様子が、見せていただいた笑顔の集合写真から伝わってきます。彼女たちの生活は、単に「かわいそう」なものでもなければ、ただ「幸せ」なものでもなく、光と影の両方の側面があったのではないでしょうか。今回、日本の近代化を支えた製糸工場で働く女性たちの歴史をたどる中で、私たちが日々生きる上で欠かせない「人権」というテーマを、改めて深く考える機会になりました。「かわいそうな女工さん」という一面だけでなく、自らの力で時代を築き、日本の未来を支えた彼女たちの強さや誇り。そして、林さんの実演を通して、彼女たちの労働の重みや技術の高さを肌で感じることができました。この講座が、働くことの尊さ、そして誰もが人として尊重される社会の重要性について、考えるきっかけとなれば幸いです。






2025年9月5日金曜日

ぴよぴよキッズ~幼稚園・保育園入園相談会~

 「ぴよぴよキッズ~幼稚園・保育園入園相談会~」を開催しました。子育てコンシェルジュの赤尾さんをお招きし、入園に関する疑問や不安に寄り添そっていてだく貴重な機会となりました。「うちの子に合う園は?」「幼稚園と保育園ってどう違うの?」といった基本的なことから、具体的な手続きのやり方など、入園を控えたお子さんを持つ保護者の皆さんにとって、たくさんの疑問や悩みを抱えている時期だと思います。個別相談では、お子さんの個性や家庭の状況に合わせた具体的な園選びのポイント、入園手続きの進め方など一人ひとりの疑問や不安に、子育てコンシェルジュさんが丁寧に向き合ってくださいました。相談の合間に保健師の松﨑さんによる、絵本の読み聞かせや簡単な体操でリラックスする時間もあり、今回の相談会が皆さんの園選びの大きな一歩となることを願っております。









2025年9月3日水曜日

内浜校区 紙リサイクルステーション


 

サークル人権学習 第1回目

 公民館サークル人権学習「養護が必要なこども~あなたならどのように対応しますか?~」を開催し、子どもの人権をテーマに学習しました。講師は、人権教育推進員の古賀先生です。最初に、DVD「あなたのいる庭」を視聴しました。児童養護施設などの社会的養護のもとで暮らしている子どもたちに関わるストーリーでしたが、子どもたちが安心して、自分らしく生きるためには、社会全体が一人ひとりの人権を尊重することが、いかに大切かと改めて感じました。お互いを認め合い、誰もが自分の可能性を追求できる社会の実現に向けて、自分には何ができるかを考える時間となりました。古賀先生からは、児童福祉法等の改正についてお話があり、社会的養護の下で育った子どもたちが、施設退所後も安心して生活できるよう自立支援が強化され、より長く支援をうけられるようになったこと等、法律が子どもたちの人権を守るために、どのように変化しているのか具体的に知ることができ、大変貴重な学びとなりました。



2025年9月1日月曜日

市議会見学に行って来ました!

 西区公民館の主事会で市議会の本会議場を見学してきました。残念ながら議会は開かれていませんでしたが、普段はなかなか入ることのできない場所に、皆で少し緊張しながらもわくわくした気持ちで見学しました。議場の説明をしてくださった市議会事務局の方から、議場の仕組みや市議会議員の役割について、大変分かりやすく教えていただきました。今回の見学で、市議会が私たちの暮らしにとても身近な存在だと改めて感じることができました。この貴重な経験を、今後の公民館活動に活かしていきたいと思います。内浜公民館では、地域にお住いの皆さんの学びや交流の場となるような、様々な事業を企画しています。見学や参加を希望される方は、どうぞお気軽にお問合せください。



内浜校区運動会ポスター第4弾!!

 校区運動会をさらに盛り上げるべく、デザインの異なるポスターを制作してきましたが、ついに最後の第4弾が発表されました!今回のポスターも、テーマである「スマイル・スマイル・スマイル」にふさわしく、運動会の躍動感と笑顔あふれる雰囲気を表現した、集大成にふさわしいデザインとなっています。これまでのポスターとともに、公民館をはじめ校区の各所に順次掲示していきますので、ぜひ探してみてくださいね!